Archive for the ‘一般’ Category

佐賀県よりお越しの山下様ご夫妻とご主人のお姉様のひとこま

木曜日, 9月 3rd, 2009

2~3年前に市内のお茶屋さんで当館の女将と出会ったのがご縁となり、ご来館いただきました。

運よく天然の伊勢海老が入荷しておりましたので活き作りにして差し上げ殻は翌朝、味噌汁でお出ししました。

当館ではこれまで、ご注文のあった時だけ伊勢海老料理を出しておりましたが、これからは少しだけ積極的に売り出そうかなと思ったりしています。ただし天然伊勢海老の狩猟期間に限ります。大体1キログラム前後のものをと考えています。食べ応えがあり満足感が違いますからね。仕入れ値に技術料をプラスした程度のサービス価格を考えています。どうぞご注文下さい。お待ちしています(ブログ読者様シークレット価格です)。

?平戸は10月末からの「玄界灘の天然アラ尽くし祭り」、1月初旬からの、「天然平戸ヒラメ祭り」等、一段と魚料理が旨くなってまいります。機会をつくって、ぜひご来館いただきたく存じます。楽しみにお待ちしています。ありがとうございました。

写真の伊勢海老君、約1キロあります。料理写真を撮っておけば良かったなと悔やんでいます。

申し訳ありません。

火曜日, 7月 21st, 2009

玉名市よりお越しの松本様とお友達の方々、長崎市よりお越しの上園様ご夫妻、福岡市よりお越しの中島様ご夫妻の三組の方々の画像がデジカメの操作ミスでパソコンに取り込めなくなってしまいました。

お客様も私も楽しみにしておりましたけど、このような事になってしまって誠に申し訳ありません。心からお詫び申し上げます。

これからは十分に注意して取り組みますので今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

オニユリや黄ユリ(?)が咲き始めています!

火曜日, 7月 7th, 2009

当館近くの海岸の植物です。此処は海洋性・山野草の秘密の花園と云われています。オープンにして良かったのか少し迷いましたが、しばらく紹介しながら様子を見たいと思います。絶対に盗掘等はやめて下さいね。お願いします。

一番上は「はまごう」花は夏。二番目は「つるな」花は春から夏、葉は食用にもなります。

追記

黄ユリ(?)はニシノハマカンゾウと呼ばれ、長崎県のレッドデータブックでは絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の可能性が増大している)に指定されているそうです。真偽の程は定かではありませんが近年イノシシが球根を食べていると云う話を聞きました。そういえばここ数年、オニユリ等が減っているような気がします。

祝 平戸カヤックス 「ガイドサービス」 スタート!

火曜日, 6月 30th, 2009

平成21年7月1日(先勝)、平戸カヤックス・ガイドサービスがスタートしました。

世の中、思いがけない事がきっかけで悩んでいたことが大きく反転し良い方向に向かって上昇していことを私達、経験から学んでいますよね。

カヤックスの末永社長さんを始めスタッフの方々が投じた一石はさざ波から、やがて大きなうねりとなって低空飛行を続ける平戸観光浮揚の為の触媒となり皆が元気を取り戻していける・・・そんな力になってもらえるような気がしています。

ただ注意すべきは、水の傍はいつも危険と隣り合わせであることです。どうか安全第一で、皆様のご成功を心から祈念しています。

※ 当館のホームページは平戸カヤックス様のホームページにリンクしています。トップページ下のブックマークからお入りください。尚、当館でもご予約はお引き受け致しております。 古代人に帰って、いつもと違った平戸島の夏をお楽しみください!    

平戸カヤックス  http://www.hiradokayaks.com

?

当館のお客様の食卓を支えてくれる定置網の鉾屋船長夫妻に感謝!

月曜日, 6月 15th, 2009

ここは当館の目の前にある泊ヶ浦漁港の波止場です。今朝の水揚げはアカイカ、小イカが主で、いつもより少なめでした。昨日はアジやムツが多かったですね。今の時期、他にカマス、伊佐木、ヒラ子とか色々、たまにイワシが獲れる時もあります。

又、ご希望のお客様には浜値で販売もしています。太っ腹の船長のオマケを楽しみに通うお馴染さんも!

次は船から網を巻き上げ、魚を一網打尽にするところをお届けしようと思っています。

「棚田米便り」 今、これだけに成長しました!

木曜日, 6月 11th, 2009

以前にもご紹介しましたが当館のお客様にお出しするお米は平戸市春日地区にある契約の棚田米です。

4月に田植えをして8月末には美味しい新米をお届けする予定です。

又、当館のお料理には全て新鮮で安全な地野菜を使用、お子様からお年寄りまで安心して美味しく頂けるよう日々、地道な努力を重ねています。

田ノ浦温泉に代々伝わる木造の弘法大師坐像

水曜日, 6月 10th, 2009

この木像は明治三十三年、旧五月十五日、博多の仏師熊本清三郎氏制作によるもので、昭和五十八年十月下旬に清三郎氏二男、熊本大次郎氏に修復して頂きました。

?田ノ浦温泉は「弘法大師伝説の秘湯」と語り継がれており、2005年10月8日に日本文理大の河野 忠先生が「弘法大師の名水」調査に来られました。

以前から伝わる弘法大師像は火事で焼失したやに聞いています。旅館の前の入り江は、泊ヶ浦と呼ばれ遣唐使船が嵐を避けて停泊したことがあったそうです(現在、泊ヶ浦漁港)。この付近が開拓される昭和初期以前は水深も深く砂地の入り江で松や杉の大木が両岸に生い茂り、それは見事な眺めであったといいます。

福岡県よりお越しのオールドタイム単車クラブの中堀様、黒田様と、お仲間の面々

火曜日, 5月 12th, 2009

当館の大事なお客様です。もう永いこと、ごひいきにして頂き感謝しています。ETCカードの恩恵は如何ですか?快適なツーリングですけど危険と隣り合わせでもあります。どうか安全には十分気をつけてご走行下さい。

次は出来ましたらアラ料理の季節にお出かけ下さいませ。ぜひ堪能していただきたいと思っています。今から楽しみにお待ちしています。ありがとうございました。

?

群馬県よりお越しの山木様グループのひとこま

火曜日, 3月 17th, 2009

当館のホームページより、はるばる群馬県よりお越しをいただきました。美味しいものを少しづつ、グルメ探検隊プランです。

天然ヒラメや握り、貝類やしゃぶしゃぶ等など十分に堪能して頂きました。ありがとうございました。

当館では土日祝日の高速道路のETC料金を当館で全額負担する事にしています。空港から往復の場合でもOKです。ぜひご利用ください。

車いすとアイマスクで

木曜日, 7月 10th, 2008

今日は、私の母校でもある平戸中学校の3年生の生徒さんと障害学習に参加しました。
車いすとアイマスクを使用して、要介護者の視点で、平戸の町並みを移動し、歴史も学ぶという授業の一環です。

私は、平戸観光ウェルカムガイドの一員として、参加させていただきました。

一緒に街並みを散策してみて、歩道と車道の段差が気になったり、路中の車が通行の邪魔をして通れなかったり、歩道脇の街灯や電柱で車いすが通れるスペースが無かったりと。普段の生活では気づけない事が見えてきました。

観光の町としての、今後の課題も見えてきたように思います。

?平戸大ソテツの木陰で、写真を一枚撮らせてもらいました。

30度を超す暑さに、熱中症対策もかねて、しばらく休憩です。

このソテツの木は、平戸が南蛮貿易をしていた頃に植えられ、樹齢400年を超え、東洋一の大きさを誇ります。

木の幹には、よく見るとたくさんの釘が刺さっています。

これは、歯が痛い時にこの木に釘を刺すと、歯痛が和らぐというおまじないにより、多くの子供達に刺されてきた痕でもあります。

また、木の根元には、猿の腰掛も生えています。漢方では、レイシとも呼ばれ癌に効くとも言われています。
かといって持ち帰るのはご遠慮願いますが。(笑)

ぜひ、お越しの際は探してみて下さい。

?