福岡県よりお越しの中山様とご両親のひとこま☆  4月 23rd, 2013

観光協会のヒラメ祭りは終了していたんですが、天然のヒラメ尽くしを食べたいと云うことでご来館いただきました。品数やボリュームがありすぎたようでして、ヒラメのしゃぶしゃぶは残されていましたが、とても満足しましたとご両親様が大喜びでした(*^-^*)

天然のヒラメにしてもアラにしても、今では日本中食べようと思えば、どこでも食べることが出来ます。しかし、私たちは漁獲された土地でお客様に最も美味しい食べ方で食していただくという拘りを持って取り組んでいます。

今朝は松浦資料資料博物館へ、あとは市内散策を楽しまれて帰途に就かれるとのことです。いかがでしたか?機会がありましたら又のご来館、楽しみにお待ちしています。ありがとうございました。DSCF2142

福岡県よりお越しの古谷様ご夫妻のひとこま☆  4月 22nd, 2013

前泊はハウステンボスです。天然のヒラメ尽くしのリクエストでしたので志々岐漁協で手配してお待ちしていました(観光協会のひらめ祭りは終わっているのですが、お客様のリクエストがあれば、定置網などから入手可能ですので適宜、対応しています)。大変、喜んでいただいて安堵いたしました。

今日は平戸をゆっくり観て回ってからお帰りになるとのことです。機会がありましたら又のご来館、楽しみにお待ちしています。ありがとうございました。

ハウステンボスリゾート ⇒ www.huistenbosch.co.jp

DSCF2141

 

 

 

愛媛県よりお越しの越智様と仲間の皆様☆  4月 22nd, 2013

DSCF2137平戸港交流広場にお迎えに上がりました。オランダ商館や松浦資料博物館などを見学なさったそうです。今日は列車で焼き物の聖地、大川内山へ。そして呼子泊で活きイカ料理とご対面です。いかがでしたか?

旅は名所旧跡巡りでしょうけど、やはり、地元の食材での食事は一番の楽しみです。ここに来て非常に満足しましたと皆様、笑顔で仰っていただきました。嬉しかったです。機会がございまそたら又のご来館、楽しみにお待ちしています。ありがとうございました。

松浦資料博物館 ⇒ www.matsura.or.jp/

お詫び  申し訳ありません。ただ今、画像を表示することが出来ません。設定が復旧するまで、しばらくの間、お時間をくださいませ。

 

なんと平戸にもEV車が(@O@)   4月 8th, 2013

棚田を観ての帰り、当館の車の整備でお世話になる川内町にある有安オ―トにも寄ってみました。あるある、噂のEV車が。日本にたった一台しかない、マツダのロータリーRX-7を改造した電気自動車のスポーツクーペ・RX7-EVクラシック。ちゃんと登録してあり公道を走る事が出来ます。実はここの若きエンジニア、専務さんが試行錯誤の末に完成させたもので今、マスコミや業界関係者の注目の的なんです。エンジンルームにある電気モーターで走ります。バッテリーは後部にあり、隠さずに見せてくれました。長崎県内でしか見れませんが4月10日(水)、KTNテレビ夕方の番組、スーパーGopan(15:55分)で上記、EV車の放送があります。興味のある方はぜひご覧になって下さい。

 

 

 

 

 

今年、最初の棚田米便りです(^-^)V  4月 8th, 2013

生月からの帰り道、時間があったので春日の棚田に寄ってみました。当館のご飯は100%、ここのお米で炊いているんです。ほとんどの棚田に水が張られていて、カエルの鳴声がすぐ傍で聞こえ田植えが近い事を告げていました。今年も美味しいご飯をご用意してお客様をお迎えする事が出来そうです。

尚、春日の棚田は平成22年2月22日に国の重要文化的景観に選定されています。

福岡県よりお越しの白倉様ご家族のひとこま♪☆☆  4月 7th, 2013

釣りを楽しみながらのご旅行です。当館に来る途中にある田助港でルアーフィッシングで水イカを3バイ、ゲットー ♪~(^ε^( )。その中で一番デカイのを調理して下さいと頼まれていたのに板長が忘れてしまって御迷惑をかけました。朝食にお刺身とゲソを湯引きにして召し上がっていただきました。イカ好きにはたまりません。

早朝にもお出かけでしたが潮の流れが悪かったのか1パイだけでした。調子のいい時は10パイ前後、望めるのですが。白倉様、これに懲りずに又、挑戦して下さいね。楽しみにお待ちしています。ありがとうございました。

宮崎県よりお越しの長友様ご夫妻のひとこま☆  4月 7th, 2013

当日、朝の4時頃宮崎を出発して一路、平戸へ!交流広場を午前九時出発の生月島行き市内定期観光バスに乗車、戻って午後からの市内観光バスに、それぞれのバスにはガイドさんが乗って案内しますから中身の濃い弾丸観光を楽しまれました。

弘法大師空海開湯伝説の岩風呂と天然のヒラメ尽くしのお料理で慌ただしかった一日の疲れも、何処かへ飛んで行ってしまいましたよと笑顔でお話されました。お帰りは道の駅とか生産者市場に立ち寄りながら、ゆっくりお帰りになるとの事です。機会がございましたら又のご来館、楽しみにお待ちしています。ありがとうございました。

愛知県よりお越しの川村様「母娘旅」のひとこま☆☆  4月 6th, 2013

川村様は焼き物に興味をお持ちで有田や伊万里をじっくり鑑賞なさってからチェックインなさいました。焼き物の愛好家にとって聖地ですからね。最近は若手の陶芸家も力をつけて来ていて、新しい発見に出会う楽しみも増えてきているようです。

今日は生月島を訪ねたり平戸市内観光をしてからハウステンボスにお泊まりです。天然のひらめ尽くしやウチワエビのお刺身、味噌汁に感動を覚えましたと誉めていただきました。何時かまた九州をお尋ねの時は、ぜひともご来館いただきますよう今から楽しみにお待ちしています。ありがとうございました。

東京からお越しの西野ファミリー様のひとこま♪☆☆  4月 6th, 2013

三世代で連泊していただきました。ゆう太君と紗希(さき)ちゃんは双子ちゃんです。ゆう太君、兄妹が海辺で遊んでいる時に、すごい珍発見をしました。なんと2センチ前後の透明なお魚の稚魚がたくさんいたのです。それはヒラメ(カレイ)の赤ちゃんでした。早速、新聞社に連絡をして写真に撮って貰いました。ここの入り江の内外には藻場があって稚魚達にとって最適な環境であるのが分かりますね。子供は、このような体験から自然界の生き物や環境に興味を持つようになり、それを発展させて様々な能力を獲得していくのでしょうか。ゆう太君、紗希ちゃん達には素晴らしい未来がまってるよ。頑張ってね。大きくなったら又来て下さい。楽しみに待っています。皆様、ありがとうございました。

 

静岡県よりお越しの小松様ご夫妻のひとこま☆  4月 5th, 2013

「電力王」「電力の鬼」と言われた長崎県「壱岐」が生んだ偉人、財界人「松永安左エ門翁」が翻訳、刊行に尽力したアーノルド・J・トインビー箸「歴史の研究」全23巻をただ今、読破中とのことです。私達には手も届きません。凄い事ですね。壱岐は当館からすぐの弘法大師「空海」公園から遠望出来ますし江戸時代は、平戸藩の所領でしたからすごく親近感を持っています。                                                     昨日は、川内峠や市内観光は済ませておいたから今日は島原へと向かわれるそうです。今回の旅のプランニングは全て御主人がなされたそうで熊本や天草へも行かれます。どうぞ心ゆくま九州をお楽しみ下さいませ。機会がございましたら又のご来館、楽しみにお待ちしています。ありがとうございました。