2008七夕の夜に
月曜日, 7月 7th, 2008五節句のひとつ「七夕」は、夜空で織姫と牽牛の星が出会うという中国の伝統と農耕儀礼が結びつき、さらに、技芸上達を願う乞功奠(きっこうでん)、そして日本古来の棚機津女(たなばたつめ)信仰が加わったのが起源だとされています。
今夜は、星空がキレイです!!
天の川は見えましたか??
皆さんはどんな思い描いた夢や希望を短冊に認め、天の川に願いを込められましたか?
私は・・・・・・ないしょです!(笑)
それぞれある譲れない夜に・・・。
五節句のひとつ「七夕」は、夜空で織姫と牽牛の星が出会うという中国の伝統と農耕儀礼が結びつき、さらに、技芸上達を願う乞功奠(きっこうでん)、そして日本古来の棚機津女(たなばたつめ)信仰が加わったのが起源だとされています。
今夜は、星空がキレイです!!
天の川は見えましたか??
皆さんはどんな思い描いた夢や希望を短冊に認め、天の川に願いを込められましたか?
私は・・・・・・ないしょです!(笑)
それぞれある譲れない夜に・・・。
本日は田の浦で、真言宗の善通寺派による25回目となる弘法大師様の法要が行われました。
弘法大師空海は、延暦23年(804年)7月6日、第16次遣唐使として、田の浦から唐に向かいました。
当時31才で、入唐し真言密教を学び、日本で真言宗の開祖となられました。それで、この地に石像が建立されているのです。
像の高さは7m、台座を含めると16mにもなり石像としては日本一の規模を誇ります!!
香川県の善通寺から、樫原管長猊下がおみえになり読経とお話をされ、田助ハイヤ節保存会の皆様によるハイヤ節も披露されました。
法要の後に、お接待で「あご出しの讃岐うどん」が振舞われました。おろし大根をのせていただく、うどんは絶品でした。あご出しは平戸の特産品で善通寺市と平戸市は、お大師さんのご縁で姉妹都市となっています。善通寺市はお大師さんの生誕地です。
?
?
You are currently browsing the archives for the イベント category.
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |